クロスバイクのビンディング化完了
同じような状況の方の参考になれば、と思います。。
以前も記事にしましたが、新しい自転車を購入したいのですが、グッとこらえて、クロスバイクのペダルをビンディング化しました。
ロードバイクは最初からビンディング対応させたいと考えています。その前に、馴染んだ自転車で、慣れておいたほうが無難という判断です。
ところで、ペダル選択のポイントですが、「通常の靴(革靴!)でも使用できること」です。クロスバイクは通勤(最寄の駅まで)でも使用しています。バイクシューズ専用のペダルでは、日常生活での実用車になりません。
平日と週末で、ペダルを交換して使い分けるという手段もありますが、それは面倒。このアタリは得意の(?)妥協です。
購入したペダルは、片面ビンディング(SPD)、片面通常シューズで、両面使用ができる、
・PD-M324 です。
このペダルならば、革靴でもなんとか乗りこなせそう。靴底に与える影響は、いずれ判明するかと思います(笑)。
実は、PD-A520も検討していたのですが、こちらは、同じ片面SPDでも、普通のシューズでは非常に乗りづらそう。「両面使用」はあまり想定していない模様。優れたペダルだとは思うのですが、私の用途には適さない。ショップで現物を見て確信しました。
ちなみに、シューズはSH-RT30を購入しました。もう少し歩きやすそうなSH-RT50など、他を選択すべきだったようにも思いますが、訪れたショップに、私に合うサイズの在庫なし。(馬鹿の大足???)
SH-RT30のデザインは悪くないですし、性能的にも問題なし(たぶん)ということで、今すぐ手に入るシューズを選択です。
そして、たった数時間ですが、乗ってみた感想です。率直に申し上げて、まだ効果がよく分かりません。「ペダルをクルクル軽く回す」という感覚がイマイチつかめない。
このように申し上げつつ、確実な効能もあります。ビンディング化した自転車に乗って数分で、窮屈な感覚がしました。そしてさらに数分後、なんとなく膝に違和感(負担感)が現れます。
これはおそらく、姿勢が(それなりに)正しくなったことの証左でしょう。それ故、今まで間違ったポジションで乗車していたのが露呈したのだと推測します。
これに対応するため、サドルの位置を少し後ろにずらしました。とりあえず、膝への負担感は解消です。
まだまだ、調整することは多そうですが、なんとなく、よい方向に進んでいるような気はします。
| 固定リンク